top of page

「とあるベース弾きのひとり言」

【第 20話 】2023.5.6
  「緑のアヒル:トルコ民謡の話」

 以前トルコの民族楽器サズ(3コース7弦):棹の長いリュートをトルコ人先生に習っていた時、主に民謡曲を習ったのですが、変わった題名が多かったです。

・緑のアヒル
・砂糖男
・高い丘に家、建てないで
・薄着しな、ピンクの似合う若者

などなど色々有ります。

沖縄から九州、東北、北海道など日本と同じように各地のご当地民謡があって曲調もテンポも様々です。
イスタンブールの楽器屋で買った民謡集には約600曲載っています。

 ”チャイ(お茶)手からしたへ”の曲は黒海地方のリゼの民謡でいつ雨が降るか分からない所なので早く歌って踊れるようにテンポ早い曲です。
因みに”緑のアヒル”(シバス地方)の歌詞は緑のアヒルのように湖に飛び込んだあなたは私を言葉で沈めた頭を取って立ち去ればあなたが私を、そして私もあなたを忘れないこんな感じです。日本での唱歌のようにトルコ人なら誰でも知っているしみじみとした曲です。

 youyubuで聞いてみて下さい。
https://youtu.be/TwtIT-snVBA
https://youtu.be/bQNNNrvs7H0


 あとトルコでは変拍子の曲は5,7,9、10、18、20拍子など普通にあるので習っている時は苦労しました。

 ”高い丘に家、建てないで”は9拍子です。youtubuで踊っている所を見て分かると思いますがどうも大きく4拍子でとっていて、最後が長い1拍と理解して、踊りもここで長めに振り付け、合わせているようにいます。

 1,2,3,長い4
これを2倍でとると
(1,2)(3,4)(5,6)(7,8,9)
となって9拍子になっています。

https://youtu.be/ixYGFF65k9o
https://youtu.be/X05otLA-rBU
https://youtu.be/mlqxSdNKuig

S__34004996.jpg

    Presented by Groovin`Jazz Orchestra © 2022 

    bottom of page